カメラとガジェット

湘南エリアで写真を撮ったりガジェットを集めたりしながら暮らしている学生です。拙いブログになると思いますが、温かい目で見守っていただけると幸いです。

チェーン店で中古レンズを買ったら苦い思い出になってしまった話

先日、全国チェーンのカメラ店で中古FujinonXFレンズを買ったところ、残念ながら不良品を引いてしまいました。中古なので初期不良はある程度仕方ないものの、その後の返品対応について様々な条件が重なってしまい、残念な思い出になってしまいました。経緯を残しておこうと思います。

不具合の個体が写っている、たった1枚の写真

症状

今回購入したレンズはXF 16-55mm F2.8 R WRです。発生した不具合の症状は、「レンズを望遠側に回した状態で」「電源投入時に」「半分ぐらいの確率で」異音が発生するという、少々ややこしいものでした。富士フイルム大手町の修理受付担当さんも、あまり見たことがないという症状だったようです。

所感

私は、中古商品を買う以上は初期不良が発生しうるのは仕方ないと考えています。その上で今回は ”6ヶ月保証” をつける店を選び、安心して買えるたはずでした。

実は以前にも新宿のマップカメラにてコンデジ(Fujifilm XF1)を購入した際、直後に「レンズ制御エラー」の症状が発生してしまい返金してもらった経験があります。しかしこの際はレジにいらした店員さんに迅速に対応してもらうことができ、その後はかえって安心してマップカメラを使えるとさえ感じていました。

しかし今回は買取も行っている店舗で「不良品だと思われるが不良品かどうか判断することができない」という対応をされ、期間もメーカー到着までに相当かかっており多くの撮影機会を失ってしまった。また返却時に保証書を渡されなかった点についても、こちらが気付くべきというと面もあるがとても残念でした。

今後キタムラに立ち寄ることがあっても、中古高額商品を買うことはまず無いと思います。サポートのしっかりしている、展開しすぎていないお店で買いましょう。

メーカー修理センターについて

故障品の到着がお盆明けだったとはいえ、症状が再現できないと結論づけるだけで10営業日以上もかかってしまっている点についてはもう少し早い対応を期待したかったところです。

一方で、大手町のイメージングプラザでは担当者さんに柔軟な対応をしていただいたことで購入店との議論もやっと進んだので、書面でのやり取りで症状再現ができない場合や購入店に難があるときにはメーカー直営の対面サポートが非常に頼りになると感じました。


経緯

以下に購入から返品までの経緯を記録します。

8月3日(水)

当該商品2点を、ネット通販サイト経由で神奈川県内の某大型商業施設内の店舗(以下”購入店舗”)に取り寄せ、うち1点を購入。 本体95,000円と接点コーティング1,000円を支払い、中古保証書、前オーナーの修理保証書(22年6月に修理し、修理保証が有効なもの)を受け取る。この後直帰。

このとき、購入に際してとある還元キャンペーンを利用したかったところ取り扱っている店舗が県内ではこの購入店舗しかなかったため、自宅からはそれなりに遠い店舗で購入。

同日深夜、自宅にて試写中、上記の症状が発生することを確認。

8月4日(木)

朝、同じチェーンの最寄り店舗にて一旦相談と言う形で持ち込み。この際店員に症状を確認してもらい、返金を希望したい旨を伝える。店員から「個人的には正常ではないと思われるが、店で返品の判断はできないため修理センターに送る必要がある」という趣旨の説明を受け、保証書とともに預ける。また、前オーナーの修理保証書について、氏名等の個人情報が記されていることを理由に店員に預ける。

このとき購入店舗に行かなかったのは、遠いこと、購入店舗は在庫や展示機を用意しておらず症状確認が難しいだろうと想像されたため、まず自宅からすぐ近くの最寄り店舗に相談した。

なお預かり票に記載された送付先は販売店の関連会社にあたる修理業者(UCS)となっていた。

8月18日(木)

富士フイルムの修理センターに到着。(メーカー修理報告書にて確認)

8月下旬

お盆を過ぎ、預け入れから3週間以上経っても音沙汰がなかったため最寄り店舗に電話し状況を確認。この際に電話を担当してくれた店員から「前オーナーの修理保証でカバーできる可能性がある」という説明を受ける。(私としては個人情報として処分してもらうつもりで前オーナーの修理保証書を預けたためこの申し出に驚いた。) 私の中古保証(修理1回限り有効)を消費するのであれば返品するということで、電話担当店員と合意。

9月5日(月)

富士フイルムの修理センターにて症状が再現できず、返送。(メーカー修理報告書にて確認)

~9月7日(水)

売店関連会社の修理業者(UCS)にて”再検証”をしたが症状が再現されず、7日に返送。(修理業者の修理報告書にて確認) この再検証が、メーカーに送付前にもUCSで検証を行っていたのか、あるいは富士フィルムとUCSでのダブルチェックを意味しているのかは不明。

9月10日(土)

最寄り店舗にてレンズと修理報告書2点を(重ねた状態で、2通と明言された上で)受け取り、今後の対応を協議し梱包を断った上で帰宅。 このとき、 中古保証書を受け取るべきだったことを失念 しており、2日後まで気づかなかった。

帰宅後、予約可能な直近の日程ででメーカーサポートセンターを予約。

9月12日(月)

自宅出発前、中古保証書を受け取っていないことに気づく。(当然自宅や鞄を探すも、見つからず。)このタイミングでは時間がなく、そのまま出発。 東京駅の富士フイルムイメージングプラザにて修理担当社員に症状を確認してもらい、また上の動画を共有して、修理が必要な状態であることを明記した報告書を受け取る。

この後最寄り店舗に直行し、保証書を受け取っていない点を説明した上で返品を再度希望。店内も捜索してもらったが中古保証書は見つからなかった。中古保証書がない限り返金は困難、かつ実際に返金が決まれば購入店舗に赴く必要があると説明を受ける。

保証書の件も含めて、8月3日と9月10日の両方で担当してくれた店員T氏と再度協議することで合意し、翌日に最寄り店舗に再訪する約束をする。(なお、この後念のため所轄警察署に立ち寄り書類の遺失物紹介を依頼したが届いていなかった。)

9月13日(火)

朝、電話にて店員T氏がこの日出勤できなくなった旨の連絡を受ける。店舗側で再度対応を検討してもらうことに。

9月14日(水)

電話にて、中古保証書がなくとも今回は返金対応とするという連絡を受ける。最寄り店舗から購入店舗店長へは連絡済みとのこと。

今回どのような議論で私の返金が成立したのかは不明だが、電話口で「仕方なく」といったニュアンスも感じられたのでクレーマーとして損切りされたのかもしれない。保証書の行方とその責は不明のまま。

9月17日(土)

購入店舗にて、接点コーティング代を含めて現金で返金。その足で中野のフジヤカメラに行きXF16-55/2.8を再購入した上でXF35/1.4も追加購入。

SIGMAのXマウント 単焦点3本セットを試す

先日ご縁があって、SIGMAさんの約2週間のレンズモニターキャンペーンに参加させていただきました。 私は前にブログで書いた6DIIを売却しFUJIFILM X-S10に買い替えた直後だった(このあたりも今後ブログに書きます)ので、このXマウント版レンズ3本セットに応募させていただいた次第です。 発表直後の製品群に混じって既製品が、しかもセットで用意されていて大変ありがたい限りです。

今回お借りした3本セットの製品名は以下のとおりです。

  • SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
  • SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
  • SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary

左から16mm、30mm、56mm

この3本はSIGMAのContemporaryラインに属するAPS-C・M4/3用レンズで、左から(大きな方から)16mmF1.4 (24mm相当)・30mm F1.4 (45mm相当)・56mm F1.4 (85mm相当)となっています。 SIGMA担当者様いわく、広角レンズほど諸収差の補正のためにかさばってしまうようで、少し不思議なサイズ感のセットになっています。56や30はかなりコンパクトなのですが、3本セットにしようと思うと16mmが正直邪魔くさく感じてしまいます。

外観

外観は、大部分が適度な光沢感のあるプラスチック製なのですが、根元部分のみ別素材で安っぽいのが残念に感じました。絞りリングは非搭載です。

SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary

作例

今回は敢えてレンズごとに分けずに作例をご紹介しようと思います。また作例は撮って出しで、縮小のみ行っています。

描写性については3本似通ったもので、発色は十分ながらも不要な誇張をせず、どのようなシーンにおいてもクリアな描写を楽しむことができました。レンズを変えても描写が変わらないという点は便利な場合が多々あります。 また、レンズがとにかく自然な描写をしてくれるので、フィルムシミュレーションごとの違いを楽しみやすかったのではないかと思います(なお諸事情で借用前にはほぼEFレンズしか使っていない)。

谷中銀座周辺

56mm SS1/600 F1.6 ISO400 クラシッククローム
30mm SS1/58F8.0 ISO12800 ACROSS
30mm 1/110s F5.6 ISO2500 クラシッククローム
30mm 1/110sF5.0 ISO400 Velvia

東京の谷中銀座周辺を撮り歩いた日の作例です。この日はEVF設定がうまくできなくて暗い写真ばかりになりましたが、細部描写や陰影のつき方、最後の「ンパ」のお店の階調の描き方など、何気ない風景でも魅力的に描いてくれるレンズとカメラだと思います。

少し年季の入った木造建築にはクラシッククロームの風合いがとても馴染みますね。木造建築(喫茶店)ノマドから伝統が見えているカットなどは「日本っぽい」風景が表現できたカットなのではないかと思っています。

横浜

12mm 1/8s F2.5 ISO160
56mm 1/140s
56mm 1/15s F2.5 ISO160 Velvia
56mm 2.1S F5.0 ISO400 Velvia 卓上三脚

この日は夕方から、横浜中華街を中心に撮り歩きました。いわゆる”日本的”な風景とはかけ離れたド派手な装飾に彩られた街ですが、Velviaとの組み合わせで鮮烈に描いてくれています。 また低速シャッターも多用しましたが、ボディ内手ぶれ補正のみでもかなり”使える”補正をしてくれているようです。正規ライセンスを取得しているだけのことはあります。 (ただし56mmは比較的効きが弱いです)

最後の海保の巡視船では強めの逆光を受けていますが、この作例ではフレア・ゴーストは全く見当たらないレベルだと言えそうです。

江ノ島 鎌倉

12mm 1/1900s F4.5 ISO160 Velvia
56mm 1/3000s F1.4 ISO160 Velvia
56mm 1/600s F2.8 ISO500 Velvia
30mm 1/180s F4.0 ISO160 クラシッククローム
16mm 1/420s F8.0 ISO160 Velvia
30mm1/2400s F1.4 ISO160 Velvia
56mm 1/18000s F1.4 ISO160
56mm 1/600s F1.4 ISO250 Velvia

一気に作例を並べてみました。この日は9月1日、ちょうど海の家を片付ける時期なようで暑い中作業をしている方々を見かけました。一方でまだ営業している海の家もあるんですね。

今回の貸出期間の中で快晴の日はとても少なかったのですが、この日は幸いにも見てのとおりの晴天。強い日差しの下で山も海も空も映えて、フィルムシミュレーションはVelviaを入れたくなります。

作例ではどのコマもしっかりと、誇張しすぎない自然な色が出ているのではないかと思います。撮って出しでこの発色が得られ、AFも速くてお値打ちなレンズとなればもうほぼ文句のつけようがないのではないかと思ってしまいます。

また、富士フイルムのボディではメカシャッターの高速限界(X-S10では1/4000s)よりも速いシャッター速度が必要な際に、自動的に電子シャッター(1/32000sまで)に切り替えてくれる機能があります。 これにより開放F1.4のレンズとの組み合わせで、昼でもボケを生かした撮影も気にせず試すことができ、より単焦点の表現の幅を広げられると感じました。 (上記作例では活かしきれてないのですが…)

左: 右:
江ノ島ビールの看板が写っている作例は、直前にVelviaで撮ったコマもあります。どちらがお好きでしょうか。

感想

小型・軽量・高画質の3拍子が揃い、しかもAFまで速くて手頃な価格というともうこのレンズに非の打ち所はないのではないかと思ってしまいます。 ただ私にとっては16mmF1.4というスペックを余り使うことがなく、現状の大きさを考えると暗くてもコンパクトに仕上げてほしかったとも思います。 私は35mm相当の画角をよく使うので、このシリーズかIシリーズで準広角レンズも用意してほしいですね。

「ポケットに入る超広角ZEISS」としてのXPERIA5IIを語りたい

最近メインスマホXPERIA XZ1からXPERIA5IIに変えました。XZ1の背面カメラは1/2.3型25mm相当だったのに対して、5IIではCarlZEISS銘の24mm、70mm、そして16mmの3台を搭載しています。

このカメラ、24mmの発色やAFなど語るべきことは他にもあるかと思いますが、今回はこの16mmについて軽く語りたいと思います。

いつでも超広角のインパクトのある写真を撮れる

さてこの超広角カメラですが、4032x3024の1220万画素、実焦点距離2.67mmのF2.2というスペックです。スマホカメラなのにCarl ZEISSブランドのレンズということになっており、T*コーティングが施されているということです。一方でカメラ切り替え時に一瞬ものすごく歪曲した画面が見えることから、歪曲収差は電子補正に依存しているようですね。

SONYサイトより引用

大学の中庭にて

実際には多少のフレアや盛大なゴーストが見える場面がありますが、デジタル側の処理と合わせて発色は目を見張る物があると思います。フルオートで手軽に撮影できるものとしては十二分の画質ではないでしょうか。

超広角ならではの撮影が楽しめる

神田明神 茅の輪くぐりは以前鶴岡八幡宮でも体験しましたが、季節のものなのでしょうか

神田明神にて行われていた「茅の輪くぐり」の茅の輪です。輪も拝殿も下がれば24mmで撮影できる環境なのですが、敢えて広角で近寄ることで、茅の輪に拝殿がすっぽり収まっているように撮影できました。

丸の内駅舎の天井の装飾は見ていて飽きないですね

東京駅丸の内駅舎には、八角形のドームの内側に鷲のレリーフや干支の彫刻があしらわれています。斜めから撮ることが多いかと思いますが、敢えて真下から全集を移してみました。ボケないので防鳥ネットが写ってしまうのはご愛敬で。

東京ミッドタウン八重洲、しばらく八重洲に行かないうちに完成してたんですね

南町田グランベリーパーク駅にて。こんな豪勢な駅はなかなか見ません

もちろん超広角レンズなので、大きなビルや広い景色、あるいは後ろに下がれない場面で訪れた飲食店の記録なんかにも活躍してくれます。

いつでも超広角の世界に浸れる

超広角レンズは他にもありますが。毎日持ち歩くスマホに超広角レンズがついているとまた一段違った楽しみがあると思います。実際上の写真はすべてカメラを持ち歩いていない日に撮りましたし、カメラを持っていても超広角まで持っていることは稀なので…

EOS 6D markIIと過ごした4年

この記事を書いている時点でのメインカメラです。ブログをはじめるにあたって、まずはこのカメラについて語らないといけないと思います。

充実した性能 CanonらしいUI

EOS 6D markIIとEF24-70mm F4 L

購入したのは2018年7月、発売から約半年の新品でした。 直後に大学の学園祭が控えていて、私は公式カメラマンを担当することが決まっていました。これに合わせて、貯金も切り崩しながら夏頃購入の予定を前倒して買ったものです。

EOS Rがこの半年後に発売されているのがなんとも間が悪いですね。

購入数日での実戦投入という無茶なスケジュールでしたが、EOS60DからのCanon同士の移行でUIが統一されていたこと、レンズはあらかじめ買い足していたこともあって操作等には何の不安もありませんでした。 撮影した写真を見てみると、発色や解像感に驚くばかり。またAPS-Cに18-55mmでは体験できなかった広角端24mmの広さも印象的でした。

魚眼レンズの威力も感じた1枚

また、60Dではあり得なかった無茶な編集にも耐えてくれることも私にとって大きなメリットでした。 上記の花火の作例などは、Lightroomにて場所によって±3EVほどの増減感をしています。

どんな撮影にも行けるカメラ

6DIIは60Dと比べて画質・AF・操作性などほぼ全要素が優れ、日常のスナップから学生新聞での取材、作品作りまであらゆる場面で活躍してくれました。

羽田での飛行機撮影
小田原の鉄道風景
精彩な表現
24-70/4Lのマクロにて
旅行のスナップなどはまさに得意分野でしょう

カメラと、家を出られない時代

しかし2020年、アマチュア写真家にとってとてもとても困難な時代が訪れます。 しかも私は間が悪いことに19年末に肺炎を患っており、再度かかると危ないということで実家に閉じこもっておりました。 大学の完全オンライン授業化と研究の多忙さも相まって、月に数回しか家を出ないようになりました。

彼女もまた、日々の大半を退屈に過ごしています

この頃撮れるものと言えば実家の犬と庭先の花ぐらいしかありませんが、月に1枚ぐらいは様になる写真が撮れてそれだけが楽しみでした。 実家は日が差すと明暗差が激しく、それ以外はISO25600を常用するような環境ですが、こういう場面でもフルサイズというのは頼もしいものですね。

天窓の下で日向ぼっこをしていることが多く、カメラには難しい条件です

どうしても大きく重いシステム

6DIIは最軽量級のフルサイズ一眼なのですが、しかしながら24-70/4と組み合わせると1.5kg程度の荷物になりまた嵩張りもします。

私は上のような理由で実家に引きこもったあと20年11月頃に一人暮らしに戻ってきたのですが、この頃から自転車で遠出することが増えました。 そうすると、どうしても重さや大きさが気になってしまうんですよね…

2020年元日、海霧の立つ砂浜

またこの頃から友人に誘われてリサイクルショップを巡るようになり、オールドレンズなどにも手を出し始めるのですがこの話はまた別の機会に。

夏の横浜みなとみらい
湘南海岸まで行けば、被写体には困りません

私はカメラは持ち歩いてこそ、使ってこそのものだと思っているのでやはりフルサイズのレフ機には稼働率の点で限界があります。 また、私はそれなりに撮影技術 (≠センス) がある方だと自負していますが、6DIIにLレンズだと ”目を瞑っても" 写真が撮れてしまうような、カメラ任せで撮らされているような感覚に陥ることが私にはあります。

60Dに18-55mmキットレンズだけで毎日欠かさず持ち歩いていた高校時代のほうが充実していたような感覚があるのです。

更に、追加でレンズを買ったり持ち歩いたりしようとすれば相応の体力と財力が求められます。

サイズ感さえ受け入れられれば素晴らしいカメラ

このカメラを一言でいうと、良くも悪くも「フルサイズ一眼レフ」という点に帰結すると思います。 一眼レフ相応のサイズ感を受け入れられれば、誰でも簡単にプロの画質で写真を撮れます。 またバリアングル液晶やWi-Fi、DualPixelCOMS AFなどの便利機能も完備し、本当によくまとまったカメラです。

一方、何を撮るか、どう撮るかという課題を常に突きつけられるカメラであり、フルサイズ一眼ゆえに「きれいに撮れて当然」の先にある表現を常に求められます。

私にとって、フルサイズのレフを買う経験は最初で最後になるでしょうが、とても勉強させられるカメラでした。

最初の記事

神奈川でカメラやガジェットに囲まれながら暮らしている学生です。 需要があるかはわかりませんが、趣味の話を中心に書ければなと思っています。 よろしくお願いします。

昔撮った国府津の海岸、ラブライブの聖地ですね